MINIÈRE F & R

Hermonville 8ha bio
芸術的なステイルで世界の最高峰グラン・メゾンを席巻中の若きRMがいます。シャンパーニュ最北端のサン・ティエリー丘陵のエルモンヴィルに本拠を置くミニエールです。ミニエールではセロスから多大な影響を受けた樽発酵と樽熟成による醸造、マロラクティック発酵は行わず、NVキュヴェでも最低5~6年、長期の瓶内熟成を経てからデゴルジュマンして、飲み頃を向かえてからリリースするという芸術的シャンパーニュ造りを行っています。畑は1960~70年代初めに植樹された古木が主体で、収量は極めて低く、ドメーヌ全体の年間の総生産量は2万8千本程度という少なさです。
Influence
アンフリュアンス
AOC Champagne
品種:ピノ・ノワール41%、シャルドネ23%、ムニエ36%
ドメーヌのシャンパーニュは全て野生酵母での樽発酵・樽熟成で醸造が行われます。樽内でのアルコール発酵終了後、引き続きシュール・リーの状態で定期的にバトナージュを行いながら8ヶ月間樽熟成。樽の比率は、4年以下の新樽(ドメーヌでは使用4年以下のものを新樽と定義している)が30%、5年を超えた樽が70%。マロラクティック発酵は行わず、樽熟成後は濾過や低温安定化も行わずにティラージュして瓶内二次発酵へ移行。その後、澱と共に熟成させるマチュラシオン・シュール・リーを行う。
現行ロット:二次発酵とマチュラシオン・シュール・リーの期間はトータルで44ヶ月。2019年6月ティラージュ。2023年02月デゴルジュマン。リザーヴワインの比率は26%、ドザージュはゼロだが、残糖が4.5g/l程度あり。アルコール度数12度。ガス圧6.5気圧。

Influence Rosé
アンフリュアンス ロゼ
AOC Champagne
品種:ピノ・ノワール28%、シャルドネ31%、ムニエ41%
ドメーヌのシャンパーニュは全て野生酵母での樽発酵・樽熟成で醸造が行われます。樽内でのアルコール発酵終了後、引き続きシュール・リーの状態で定期的にバトナージュを行いながら8ヶ月間樽熟成。樽の比率は、4年以下の新樽(ドメーヌでは使用4年以下のものを新樽と定義している)が30%、5年を超えた樽が70%。マロラクティック発酵は行わず、樽熟成後は濾過や低温安定化も行わずにティラージュして瓶内二次発酵へ移行。その後、澱と共に熟成させるマチュラシオン・シュール・リーを行う。
現行ロット:二次発酵とマチュラシオン・シュール・リーの期間はトータルで44ヶ月。2019年6月にティラージュ。2023年2月デゴルジュマン。リザーヴワインの比率は26%、赤ワイン(ピノ・ノワール)のブレンド比率は7%、ドザージュは2.8g/l。アルコール度数12度。ガス圧5.7気圧。

Blanc Absolu
ブラン アブソリュ
AOC Champagne
品種:シャルドネ100%
ドメーヌのシャンパーニュは全て野生酵母での樽発酵・樽熟成で醸造が行われます。樽内でのアルコール発酵終了後、引き続きシュール・リーの状態で定期的にバトナージュを行いながら8ヶ月間樽熟成。樽の比率は、4年以下の新樽(ドメーヌでは使用4年以下のものを新樽と定義している)が30%、5年を超えた樽が70%。マロラクティック発酵は行わず、樽熟成後は濾過や低温安定化も行わずにティラージュして瓶内二次発酵へ移行。その後、澱と共に熟成させるマチュラシオン・シュール・リーを行う。
現行ロット:二次発酵とマチュラシオン・シュール・リーの期間はトータルで38ヶ月。2019年6月ティラージュ。2022年8月デゴルジュマン。リザーヴワインの比率は20%、ドザージュはゼロだが、自然な残糖が6g/l程度あり。アルコール度数12度。ガス圧6.2気圧。

Symbiose
サンビオーズ
AOC Champagne
品種:ピノ・ノワール50%、シャルドネ50%
醸造について:野生酵母で樽発酵・樽熟成。アルコール発酵終了後、マロ発酵は行わず、引き続きシュール・リーの状態で定期的にバトナージュを行いながら8ヶ月間熟成。樽の比率は4年以下の新樽(ドメーヌでは使用4年以下のものを新樽と定義)が30%、5年を超えた樽が70%。2014年6月にティラージュして瓶内二次発酵へ移行。その後、澱と共にマチュラシオン・シュール・リー。二次発酵とマチュラシオン・シュール・リーの期間はトータルで93か月。2022年3月デゴルジュマン。ドザージュは2.5g/l(エクストラ・ブリュット)。ドザージュ後、さらに6ヶ月以上寝かせてからリリース。アルコール度数12度。生産本数1,300本。ガス圧6.6気圧。

Les Moineaux
レ・モワノー
AOC Champagne
品種:シャルドネ100%
醸造について:レ・モワノーの二つの区画のシャルドネを一緒に収穫してダイレクトプレス。野生酵母で樽発酵・樽熟成。アルコール発酵終了後、マロ発酵は行わず、引き続きシュール・リーの状態で定期的にバトナージュを行いながら8ヶ月間熟成。樽の比率は4年以下の新樽(ドメーヌでは使用4年以下のものを新樽と定義)が30%、5年を超えた樽が70%。熟成後ブレンドして2017年6月にティラージュして瓶内二次発酵へ移行。その後、澱と共にマチュラシオン・シュール・リー。二次発酵とマチュラシオン・シュール・リーの期間はトータルで57ヶ月。2022年3月にデゴルジュマン。ドザージュはゼロ。デゴルジュ後、さらにドメーヌで6ヶ月以上寝かせてからリリース。アルコール度数12度。生産本数970本。ガス圧7気圧。

Les Voirmissa
レ・ヴォワミサ
AOC Champagne
品種:ピノ・ノワール50%、ムニエ50%
醸造について:ピノ・ノワールとムニエを別々に野生酵母で樽発酵・樽熟成。アルコール発酵終了後、マロ発酵は行わず、引き続きシュール・リーの状態で定期的にバトナージュを行いながら8ヶ月間熟成。樽の比率は4年以下の新樽(ドメーヌでは使用4年以下のものを新樽と定義)が30%、5年を超えた樽が70%。熟成後ブレンドして2017年6月にティラージュして瓶内二次発酵へ移行。その後、澱と共にマチュラシオン・シュール・リー。二次発酵とマチュラシオン・シュール・リーの期間はトータルで57か月。2022年3月にデゴルジュマン。ドザージュは2.25 g/l。ドザージュ後、さらにドメーヌで6ヶ月以上寝かせてからリリース。アルコール度数12度。生産本数970本。ガス圧6.6気圧。
